カツオ
スズキ目サバ科カツオ属
学名:Katsuwonus pelamis
大型のものは全長1m・体重18〜20Kg。漁獲が多いのは全長40cm。食用魚。
太平洋側の日本各地に分布。大洋の海面近くを泳ぐ。流木や大型の魚を追って移動することがある。生まれるのは暖かい南の海、春から初夏にかけ餌を追いかけ北上する。
泳ぐスピードは時速100㎞ともいわれており、かなり早い。
魚やイカ、エビなどを捕食。
背側は濃い藍色で、腹側は無地の銀白色。興奮すると腹側の横じまが縦じまに変化する。ヒラソウダ、マルソウダ、スマ、ハガツオなどの類似種は腹側にしま模様が出ないので区別できる。さらにスマは背中側後半部に斜めのしま模様があること、ハガツオは顎ががっしりしていて背中側に細い縦じま模様があることで区別できる。
6月~8月に卵を産む。
\【14日間無料】釣り動画 🎣/